![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/11 現在 |
科目名/Course title | 臨床入門/Introduction to Clinical Medicine |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor |
【責任者/担当者】 〔医学教育センター〕蓮池由起子センター長、庄司拓仁講師 【担当者】〔医学教育センター〕 今西宏安准教授、正木充 非常勤講師、各教員〔医学教育学〕 常見幸 准教授〔臨床教育統括センター〕 各教員〔放射線医学〕山門亨一郎主任教授、児玉大志講師、河中祐介助教〔病態解析学〕朝倉正紀主任教授、宮﨑彩子准教授〔超音波センター〕西村貴士准教授〔心理学〕室井みや教授 |
授業科目区分/Category | 専門科目 |
授業種別/Type of class | 講義科目 |
時間割コード/Registration Code | T20150 |
開講学期/Semester | 授業計画参照 |
開講曜限/Class period | 授業計画参照 |
対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 1.5 |
教室/Classroom | 授業計画参照 |
連絡先/Contact | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/03/12 |
---|---|
教育目標 /Educational Goals |
【目的】 臨床科目の学修に際して、解剖生理から病態をどう考えるか、検査データの解釈の仕方や、画像診断など、基本的知識がないと理解が困難なことがある。本科目は臨床科目を学ぶための、最低限必要な知識を習得する。また主要な疾患についての疾病概念を学ぶ。 【科目キーワード】 「臨床医学(Clinical Medicine)」 |
行動目標 /Course Goals |
【到達目標(アウトカム)】 □ モデルコアカリキュラムなど医学教育の質保証の概略を理解する。 □ 解剖生理から主要な病態を概説できる。 □ 主訴、病歴など診察の基本的事項を説明できる。 □ 基本的な医学用語の意味を説明できる。 □ 主要な血液検査や尿検査の臨床的意義を概説できる。 □ 放射線・超音波検査の原理を概説し、典型的な異常を説明できる。 □ 基本的な診療録・電子カルテの基本的事項を説明できる。 □ 情報・科学技術の医療・学修への活用の意義を概説できる。 □ 障がいのある人とのコミュニケーションについて説明できる。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・プロフェッショナリズムを理解できる。 ・ICT を活用し、疑問点を解決するための情報を収集して評価することができる。 ・検査や基本的手技を知っている。 ・人体構造・機能を理解している。 |
成績の評価方法・基準 /Evaluation |
【概要ならびに履修方法】 本科目は臨床教育に入る前段階として知識、態度、技能、そして精神面からの準備を目的とするもので、内容は臨床医学入門の他、行動学や特別英語演習を含む。 なお、この科目は医師となる資質を涵養し、その成長を評価するための科目である(Fitness to Practice)。この科目外であっても医学生に相応しくない行動、態度があると思われた場合は、教務委員会等における審議を経て、受講不可もしくは遡って不合格とする場合がある。「基礎系講座配属」の期間の予定は、個別に異なるため表による掲載をしていない。配布ならびに掲示によるので注意すること。また出席が必須の時限もあるので注意すること。 【準備学修ならびにそれに要する時間】 前日までに1コマにつき30分程度は読んでおくこと。Web学習も併用すること。 【成績の評価方法・基準】 ・試験で評価を行うが、出欠や授業中の態度なども加味する場合もある。 ・再試験は1回のみ行う。補助試験は行わない。 ・出席が2/3未満の者は受験できない。不正を行った者、出席カードを配った時点で不在だった者、あるいは指定席で出席確認 |
教科書・参考書 /Textbooks |
【教科書】 各担当教員が取り上げる書籍 【参考書】 各担当教員が取り上げる書籍 |
その他 /Notes |
【学生への助言】 講師の話を真摯に傾聴し、積極的に質問すること。 【フィードバック方針】 多くの講師によるオムニバス形式のため、講義内容に対する質問があれば個別に対応する。 【オフィスアワー】 多くの講師によるオムニバス形式のため設定しない。 【受講のルール、注意事項、その他】 出欠管理は厳格にするので、真摯な態度で受講すること。 【連絡先】 教育研究棟 3階 医学教育センター |