![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/11 現在 |
科目名/Course title | 生体防御のしくみとその破綻/Immunity in Defense and Disease |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor |
【責任者/担当者】 〔免疫学〕 黒田 悦史 主任教授 【担当者】 〔免疫学〕 安田 好文 准教授、中平 雅清 講師、松下 一史 講師、足立 匠 助教 |
授業科目区分/Category | 専門科目 |
授業種別/Type of class | 講義科目 |
時間割コード/Registration Code | T20130 |
開講学期/Semester | 授業計画参照 |
開講曜限/Class period | 授業計画参照 |
対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 3.0 |
教室/Classroom | 授業計画参照 |
連絡先/Contact | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/03/07 |
---|---|
教育目標 /Educational Goals |
【目的】 ・病原体や異物の侵入から宿主を守る、免疫系を中心とした生体防御機構を理解する。 ・免疫系の成立と発現機構を分子レベルで理解するとともに、その機能異常に起因する自己免 疫疾患、アレルギー、免疫不全症の発症、並びにがん免疫を体系的に理解する。 【科目キーワード】 「自然免疫(innate immunity)」 「獲得免疫(acquired immunity)」 「免疫記憶(immunological memory)免疫寛容(immune tolerance)」 「自己免疫疾患(autoimmune disease)」 「免疫不全症(immune deficiency)」 |
行動目標 /Course Goals |
【到達目標(アウトカム)】 □ 免疫系の一般特性を説明できる。 □ 自己と非自己の識別に関与する分子とその役割を説明できる。 □ 免疫反応の調節機構を説明できる。 □ 疾患の発生機序や病態生理と免疫応答の関係性を説明できる。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・医学研究を知っている。 ・自己管理能力を身に付け、自ら学修できる。 ・同級生と教え合う態度を養成できる。 ・検査や基本的手技を知っている。 ・人体構造・機能を理解している。 ・疾患につながる病態生理の基本を理解している。 ・治療につながる病態生理の基本を理解している。 |
成績の評価方法・基準 /Evaluation |
【概要ならびに履修方法】 講義室での講義と実習室での実習を行う。 【準備学修ならびに事後学修に要する時間】 講義までに講義シラバスに30分程度目を通すこと。 【成績の評価方法・基準】 ・筆記試験 ・試験は中間と定期試験の2度実施し総合評価(中間試験 30%、定期試験 70%で計算) ・平常点と実習レポート点も加味する ・必要に応じて、口頭試問を実施する |
教科書・参考書 /Textbooks |
【教科書】 Moodleにて配布する。 【参考書】 「免疫学コア講義(改訂 4版)」熊ノ郷淳、他 編(南山堂)2017年 「分子細胞免疫学(原著第10版)」 Abul K. Abbas、他 著 中尾篤人 監訳 (エルゼビア・ジャパン)2023年 「Janeway's Immunobiology(10th ed)」Kenneth Murphy、他 著(W.W. Norton)2022年 「もっとよくわかる! 免疫学(実験医学別冊)」河本宏 著(羊土社)2011年 「新しい免疫入門(ブルーバックス)(第2版)」審良静男、他 著(講談社)2024年 「現代免疫物語beyond 免疫が挑むがんと難病(ブルーバックス)」 岸本忠三、中嶋彰 著(講談社)2016年 |
その他 /Notes |
【学生への助言】 授業後にはシラバスに記載の到達目標の項目を各自でノートに記述・まとめること。 【フィードバック方針】 問題ならびに正解を掲示もしくは配布する。 【オフィスアワー】 随時 【受講のルール、注意事項、その他】 ・免疫実習ではマウス由来のサンプルを使用する。化学薬品や動物にアレルギーがある学生は事前に申し出ること。 ・実習時には白衣を着用すること。 ・質問等で研究室に立ち入る際には写真、動画等の無断撮影は禁止。 【連絡先】 教育研究棟 8階 免疫学 セミナー室 |