![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/05 現在 |
科目名/Course title | 遺伝と遺伝子/Molecular and Medical Genetics |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor |
【責任者/担当者】 〔遺伝学〕 大村谷 昌樹 主任教授 【担当者】 〔遺伝学〕 杉本 道彦 准教授、西浦 弘志 講師、今坂 舞 助教、陳 文亭 助教、覚道 真理子 非常勤講師、振津 かつみ 非常勤講師、中野 芳朗 非常勤講師、玉置 知子 客員教授(名誉教授) 〔先端医学研究所 分子遺伝治療学部門〕 久保 秀司 教授 〔情報学〕 藤原 康宏 教授 |
授業科目区分/Category | 専門科目 |
授業種別/Type of class | 講義科目 |
時間割コード/Registration Code | T20090 |
開講学期/Semester | 授業計画参照 |
開講曜限/Class period | 授業計画参照 |
対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 2.5 |
教室/Classroom | 授業計画参照 |
連絡先/Contact | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/28 |
---|---|
教育目標 /Educational Goals |
【目的】 ・生命現象を、分子レベルで理解する。 ・遺伝子の構造と機能からヒトゲノムの全体像と多様性を理解する。 ・遺伝子からタンパク質の流れにもとづいて生命現象を理解する。 ・DNAの解析法を理解する。 ・生殖細胞系列変異、体細胞変異、エピジェネティクスと疾患の関連を理解する。 ・生物の進化と多様性を理解し、地球上における生物個体間の関係と相互作用を理解する。 ・動物の示す行動を分子レベルで理解する。 ・ゲノムの多様性と個人差、疾患の関連を理解する。 ・DNAの損傷と修復の機構と放射線の人体への影響と医学への応用について理解する。 ・遺伝子操作技術と応用を理解する。 【科目キーワード】 「ゲノム(genome)」 「遺伝子(gene)」 「染色体(chromosome)」 「複製(replication)」 「転写(translation)」 「翻訳(transcription)」 「有糸分裂(mitosis)」 「減数分裂(meiosis)」 「家系図(family tree, pedigree)」 「多型(polymorphism)」 「発がん遺伝子(oncogene)」 |
行動目標 /Course Goals |
【到達目標(アウトカム)】 □ 核酸の種類と構造、遺伝物質としてのDNAの特性と発現、複製・修復を説明することができる。 □ 生物の遺伝学的多様性の意義を説明することができる。 □ 放射線と放射能の種類、性質と単位、細胞や人体への影響を説明することができる。 □ 遺伝子変異と疾患の関係や、腫瘍発生に関わる遺伝学的要因(がん遺伝子とがん抑制遺伝子を含む)を説明することができる。 □ 遺伝子操作の基礎、遺伝子診断技術、幹細胞、疾患モデル動物、再生医療、遺伝子治療に ついて説明することができる。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・同級生と教え合う態度を養成できる。 ・疾患につながる病態生理の基本を理解している。 ・治療につながる病態生理の基本を理解している。 |
成績の評価方法・基準 /Evaluation |
【概要ならびに履修方法】 遺伝子研究は、ヒトを含む生物の基本的理解に不可欠である。遺伝子研究の進歩によって、さまざまな生物種に関する理解が飛躍的に進展し、種々のヒト疾患が診断、治療されるようになった。遺伝と遺伝子では、ヒトを含む遺伝学の原則と概念について理解を深めることが目的で、主に1)遺伝子の構造、2)遺伝子の機能、3)遺伝子の突然変異、および 4)遺伝病、を中心に学修し、考察する。 講義(約4/5)と実習(約1/5)を行う。 【準備学修ならびに事後学修に要する時間】 事前に教科書、参考書、配布されたテキストを予習する(1、2時間)。 講義終了後は再度テキストで疑問点を解決し、ノートの整理を行う(1、2時間)。 【成績の評価方法・基準】 ・ 筆記試験90% 、レポート、その他 10% ・ 実習は皆勤が条件 |
教科書・参考書 /Textbooks |
【教科書】 「ゲノム医学」菅野純夫、福嶋義光 監訳(メディカル・サイエンス・インターナショナル)2016年 「Essential 細胞生物学(原書第 4または5版)」中村桂子、他 監訳(南江堂)2016または2021年 【参考書】 「ヒトの分子遺伝学(第5版)」戸田達史、他 監訳 (メディカル・サイエンス・インターナショナル)2021年 「細胞の分子生物学(第6版)」中村桂子、他 監訳(ニュートンプレス)2017年 「カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書 第2巻 分子遺伝学(ブルーバックス)」 中村 千春、石崎泰樹 監訳(講談社)2021年 「カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書 第3巻 分子生物学(ブルーバックス)」 中村 千春、石崎泰樹 監訳(講談社)2021年 「もっとよくわかる!エピジェネティクス(実験医学別冊)」 鵜木元香、佐々木裕之 著(羊土社) 2020年 |
その他 /Notes |
【学生への助言】 特になし 【フィードバック方針】 試験についての解説講義を行う(特に低正答率問題)。 【オフィスアワー】 随時。但しmailで必ず予約すること。 問合せ先 大村谷 ohmuraya@hyo-med.ac.jp、杉本 mc-sugimoto@hyo-med.ac.jp 西浦 hi-nishiura@hyo-med.ac.jp、今坂 ma-imasaka@hyo-med.ac.jp 【受講のルール、注意事項、その他】 規定の出席回数を満たさない場合、試験を受けることができない。 授業前には、シラバスに目を通し、疑問点をピックアップすること。 講義中に疑問が解消しなかった場合には、疑問点を書きだした上で教員を訪ね、質問すること。 実習前には、実習書を熟読してくること。 【連絡先】 教育研究棟 11階 遺伝学 セミナー室(0798-45-6587) |