![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/05 現在 |
科目名/Course title | 細胞機能異常と腫瘍/Pathology of functional abnormalities and tumors |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor |
【責任者/担当者】 〔病理学 病理診断部門〕 廣田 誠一 主任教授 【担当者】 〔病理学 病理診断部門〕 松田 育雄 准教授、山田 直子 講師、山根木 康嗣 講師、 杉原 綾子 非常勤講師 |
授業科目区分/Category | 専門科目 |
授業種別/Type of class | 講義科目 |
時間割コード/Registration Code | T20075 |
開講学期/Semester | 授業計画参照 |
開講曜限/Class period | 授業計画参照 |
対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 2.0 |
教室/Classroom | 授業計画参照 |
連絡先/Contact | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2024/12/19 |
---|---|
教育目標 /Educational Goals |
【目的】 ・細胞障害・変性と細胞死:細胞障害・変性および細胞死の原因・病態と細胞・組織の形態的変化を理解する。 ・代謝障害:糖質、タンパク質、脂質などの代謝異常によって生じる多様な疾患について理解する。 ・腫瘍:細胞の増殖・分化の機構とそれらの異常を学び、腫瘍の定義、発生機構と病態を理解する。また、いくつかの腫瘍については、個別の病態・疫学・病理像・診断法・治療法についての概要を理解する。 【科目キーワード】 「変性(Degeneration)」 「代謝障害(Metabolic disorder)」 「腫瘍(Neoplasm)」 |
行動目標 /Course Goals |
【到達目標(アウトカム)】 □ 細胞障害・変性と細胞死の多様性、原因、形態的変化、その意義を説明できる。 □ 糖質・タンパク質/アミノ酸・脂質・核酸/ヌクレオチド・無機質の代謝異常の病態を説明できる。 □ 組織の再生と修復や肥大、増生、化生、異形成と退形成を説明できる。 □ 良性腫瘍と悪性腫瘍の違い、上皮性腫瘍と非上皮性腫瘍の違いを説明できる。 □ 腫瘍発生に関わる遺伝的要因と外的因子、癌遺伝子と癌抑制遺伝子を概説できる。 □ 主な腫瘍の疫学・病態・組織像・細胞像などについての概要を説明できる。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・検査や基本的手技を知っている。 ・人体構造・機能を理解している。 ・疾患につながる病態生理の基本を理解している。 ・治療につながる病態生理の基本を理解している。 |
成績の評価方法・基準 /Evaluation |
【概要ならびに履修方法】 細胞障害・変性と細胞死・ネクローシス・アポトーシス・糖質代謝異常・タンパク質/アミノ酸代謝異常・脂質代謝異常・核酸/ヌクレオチド代謝異常・無機質代謝異常・組織の再生/修復・肥大と増生の違い・化生・異形成・退形成・良性腫瘍と悪性腫瘍の違い・上皮性腫瘍と非上皮性腫瘍の違い・腫瘍細胞の異型性と多型性・腫瘍の増殖/局所浸潤と転移・腫瘍発生に関わる遺伝的要因と外的因子・癌遺伝子と癌抑制遺伝子・代表的な臓器の腫瘍の病態等に関して講義を行い、重要な病態や病変については実習を行って理解を深める。 【準備学修ならびに事後学修に要する時間】 前日までに該当する部分の講義内容に1時間程度目を通すこと。 【成績の評価方法・基準】 ・定期試験(筆記試験を含む)80%、実習評価 20% (兵庫医科大学学則、教務に関する規程の通り、出席が授業実施時間数の2/3に満たない場合は定期試験・再試験の受験資格を失う)。 ・実習は皆勤が条件 |
教科書・参考書 /Textbooks |
【教科書】 特になし 【参考書】 「ロビンス基礎病理学(原書10版)」豊國伸哉、高橋雅英 監訳(丸善出版)2018年 「組織病理アトラス(第6版)」深山正久、他 編(文光堂)2015年 |
その他 /Notes |
【学生への助言】 病変の認識は正常組織の理解の上に成り立つものであり、組織学の知識が重要であることを承知し、あらかじめ正常組織についての理解を深めておくこと。その上で、各病変の特徴の要点を把握すること。 【フィードバック方針】 試験についての解説講義を行う(低正答率問題を中心) 【オフィスアワー】 特になし 【受講のルール、注意事項、その他】 特になし 【連絡先】 教育研究棟 9階 病理学 病理診断部門 セミナー室 |