シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/05 現在

科目名/Course title 個体の調節機能/Regulation of Neuronal Functions
担当教員(所属)/Instructor 【責任者/担当者】
〔生理学 神経生理部門〕 古江 秀昌 主任教授

【担当者】
〔生理学 神経生理部門〕 古賀 浩平 准教授、古賀 啓祐 助教、山田 彬博 助教
授業科目区分/Category 専門科目 
授業種別/Type of class 講義科目
時間割コード/Registration Code T20040
開講学期/Semester 授業計画参照
開講曜限/Class period 授業計画参照
対象所属/Eligible Faculty 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine
対象学年/Eligible grade 2年
単位数/Credits 2.0
教室/Classroom 授業計画参照
連絡先/Contact
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2024/12/25
教育目標
/Educational Goals
【目的】
生命科学の基幹となる生理機能とメカニズム、特に生体の情報伝達・処理機構を理解するために、神経の基本的な情報伝達から中枢神経系における高次脳機能、外界の変化に素早く反応する仕組みと運動機能および感覚機能、また、これらが個体をどのようにコントロールするかを系統的に理解する。

【科目キーワード】
「興奮性膜生理(excitable membrane physiology)」 「シナプス伝達機構(synaptic transmission)」 「運動機能(motor function)」 「感覚機能(sensory function)」 「脳機能(brain function)」 「統合神経生理(integrative neurophysiology)」
行動目標
/Course Goals
【到達目標(アウトカム)】
□ 膜電位の形成、イオンチャネルや神経伝達物質受容体の情報伝達様式と特徴を説明できる。
□ 活動電位の発生機構、シナプス伝達と可塑性、興奮伝導と異常、軸索の変性・再生について説明できる。
□ 筋収縮や反射、脊髄、視床、自律神経、脳幹の機能、小脳と基底核を含む運動機能について説明できる。
□ 脳の機能的役割・局在、学習・記憶や情動など高次神経機構を説明できる。
□ 感覚刺激の受容や神経発火符号化の機構、視覚系や耳鼻口腔系の感覚機構、体性感覚の中枢情報処理機構について説明できる。

【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】
・一般的な語学力を有する。
・医学研究を知っている。
・自己管理能力を身に付け、自ら学修できる。
・人体構造・機能を理解している。
成績の評価方法・基準
/Evaluation
【概要ならびに履修方法】
担当教員の講義資料(PDF)とスライドを用いて講義を行う。習熟度を向上のための単元毎の確認テスト(一部予習問題を含む)をMoodle上で受講すること。テーマ別の中間試験を実施する。

【準備学修ならびに事後学修に要する時間】
前日までに講義資料(PDF)の該当する部分に1時間程度目を通し、単元毎の到達目標、医学英語一覧や確認問題を予め確認すること。

【成績の評価方法・基準】
「筆記試験(定期試験65%、中間試験・確認テスト30%)、授業態度・出席率5%」
ただし、授業中の質問、態度なども加味する。私語や退室、他科の学習・レポート作成を行うと減点する。態度不良の場合は単位を認めない。

教科書・参考書
/Textbooks
【教科書】
Moodle上の講義資料(PDF)に基づいて講義を行う。

【参考書】
「標準生理学(第9版)」本間研一、他 編(医学書院)2019年
「生理学テキスト(第9版)」大地陸男 著(文光堂)2022年
「ギャノング生理学(原書第26版)」岡田泰伸 監訳(丸善出版)2022年
「The Synaptic Organization of the Brain(5th ed)」Gordon M. Shepherd 著
(Oxford University Press)2003年
「イラストレイテッド生理学(原書2版)」鯉淵典之、栗原敏 監訳(丸善出版)2021年
「集中講義 生理学(改訂3版)」岡田隆夫 編(メジカルビュー社)2022年
授業連携あり
モデルコアカリキュラム 「中枢神経系の解剖」兵庫医大シラバス
モデルコアカリキュラム 「生体と薬物」兵庫医大シラバス
※脳の構造と機能に関して強く連携しているので、参考にすること。
※シナプス伝達機構や神経機能の薬理学的考察において強く連携しているので、参考にすること。
その他
/Notes
【学生への助言】
用語の暗記のみでなく、単元毎の到達目標一覧の“機構”や“メカニズム”を理解することに主眼を置き、各自機構の説明・記述ができるよう努めること。講義終了後は講義資料の確認問題、Moodle上の確認テストを(できれば当日か、翌日までに)必ず行い、正答できるまで繰り返し利用すること。試験には英語の問題も含まれるため、単元毎の医学英単語のまとめや英語問題を理解しておくこと。定期試験は範囲が広いため講義毎や中間試験毎に理解を深め、理解が困難な時はオフィスアワーを利用して質問すること。また、講義の該当する部分を参考書で各自復習して理解を深めること。

【フィードバック方針】
Moodle上に単元毎の確認テストを掲載する。講義資料の確認問題等の解説・解答例を掲載する。質問の多い内容、確認テストや試験(中間試験を含む)についての解説講義を行う(特に低正答率問題)。

【オフィスアワー】
講義期間中:月~金曜日 15:30~17:30。参考書(10冊ほど)が神経生理部門で閲覧可。質問は前日までに、希望日時・担当教員を予め下記メールへ連絡すること。
E-mail:neurop@hyo-med.ac.jp

【受講のルール、注意事項、その他】
講義中の私語、飲食は慎み、スマートフォン操作や授業中の退席は原則認めない。

【連絡先】
教育研究棟 10階 生理学 神経生理部門 セミナー室、第2セミナー室
E-mail:neurop@hyo-med.ac.jp
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る