|   シラバス参照 | 
| 科目一覧へ戻る | 2025/08/07 現在 | 
| 科目名/Course title | ホメオスターシス/Homeostasis | 
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 【責任者/担当者】 〔生理学 生体機能部門〕 齊藤 寿郎 主任教授 【担当者】 〔生理学 生体機能部門〕 平田 豊 講師、尾家 慶彦 助教、中村 望 助教 | 
| 授業科目区分/Category | 専門科目 | 
| 授業種別/Type of class | 講義科目 | 
| 時間割コード/Registration Code | T20030 | 
| 開講学期/Semester | 授業計画参照 | 
| 開講曜限/Class period | 授業計画参照 | 
| 対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine | 
| 対象学年/Eligible grade | 2年 | 
| 単位数/Credits | 3.0 | 
| 教室/Classroom | 授業計画参照 | 
| 連絡先/Contact | |
| オフィスアワー/Office hours | 
| 更新日/Date of renewal | 2025/02/28 | 
|---|---|
| 教育目標 /Educational Goals | 【目的】 生理学の基本的な概念であるホメオスターシスを学修し、生体の正常と病態の状態や原因を理解する。 【科目キーワード】 「ホメオスターシス(恒常性)(Homeostasis)」 「血液生理学(Blood physiology)」 「腎臓生理学(Renal physiology)」 「循環生理学(Cardiovascular physiology)」 呼吸生理学(Respiratory physiology)」 「消化管生理学(Gastrointestinal physiology)」 「内分泌生理学(Endocrine physiology)」 「生殖生理学(Reproductive physiology)」 「運動生理学(Exercise physiology)」 「生体リズム(Biological Rhythms)」 「睡眠・覚醒生理学 (Sleep-Wake Physiology)」 | 
| 行動目標 /Course Goals | 【到達目標(アウトカム)】 □ 生体の恒常性維持と生体防御を含めた適応を説明できる。 □ 恒常性維持のための調節機構(ネガティブフィードバック調節)を説明できる。 □ 体温の恒常性維持の重要性とその調節機序を説明できる。 □ 体液・血液の重要性と尿生成による調節機構を説明できる。 □ 生体機能や体内環境のリズム性変化を説明できる。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・人体構造・機能を理解したうえで、適切な医療を説明できる。 ・各疾患の病因・病態を説明できる。 ・医学研究を知っている。 ・自己管理能力を身に付け、自ら学修できる。 ・治療につながる病態生理の基本を理解している。 | 
| 成績の評価方法・基準 /Evaluation | 【概要ならびに履修方法】 生体の正常生理機能と機能異常を、遺伝子・分子レベルから、細胞、組織、器官・臓器、個体レベルおいて、体系的・統合的に講義する。 【準備学修ならびに事後学修に要する時間】 講義は系統毎(血液、腎臓・泌尿器、呼吸、循環、内分泌、消化、生殖、生体リズム、睡眠・覚醒など)に連続しているので、前回までの講義内容を十分に理解すること。1、2時間必要である。 【成績の評価方法・基準】 定期試験 (マークシート、筆記) 100% ※ 中間試験 (2回)、出席、学習態度を考慮する場合がある。 | 
| 教科書・参考書 /Textbooks | 【教科書】 「標準生理学(第9版)」本間研一、他 編(医学書院)2019年 【参考書】 「生理学テキスト(第9版)」大地陸男 著(文光堂)2022年 「ギャノング生理学(原書第26版)」岡田泰伸 監訳(丸善出版)2022年 「イラストレイテッド生理学 原書2版」鯉淵典之、栗原敏 監訳(丸善出版)2021年 | 
| その他 /Notes | 【学生への助言】 生理学を理解する際に、生命現象に対して「なぜそうなるのか」という疑問を持ち、理論立てて説明できることが重要である。 【フィードバック方針】 試験についての解説講義を行う(特に低正答率問題)。 【オフィスアワー】 齊藤 曜日:月 時間帯:17:00~19:00 平田 曜日:月 時間帯:17:00~19:00 尾家 曜日:月 時間帯:17:00~19:00 中村 曜日:火 時間帯:17:00~19:00 ※ただし、研究活動、出張・会議等で不在の場合は別途対応する。 【受講のルール、注意事項、その他】 スマートフォンや携帯電話などでゲーム等をしていた場合、欠席扱いとなる。 【連絡先】 教育研究棟 10階 生理学 生体機能部門 セミナー室 |