![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/05 現在 |
科目名/Course title | 器官・臓器の発生/Fetal Development of Organs |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor |
【責任者/担当者】 〔解剖学 細胞生物部門〕 八木 秀司 主任教授 |
授業科目区分/Category | 専門科目 |
授業種別/Type of class | 講義科目 |
時間割コード/Registration Code | T10600 |
開講学期/Semester | 授業計画参照 |
開講曜限/Class period | 授業計画参照 |
対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine |
対象学年/Eligible grade | 1年 |
単位数/Credits | 1.0 |
教室/Classroom | 授業計画参照 |
連絡先/Contact | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/01/24 |
---|---|
教育目標 /Educational Goals |
【目的】 先天異常のもたらされる機序について類推できる様になるため、個体と器官が形成される発生過程を理解する。 【科目キーワード】 「胚子形成(embryogenesis)」 「器官形成(organogenesis)」 「先天異常(congenital malformation)」 |
行動目標 /Course Goals |
【到達目標(アウトカム)】 □ 配偶子の形成から出生に至る一連の経過と胚形成の全体像、胚内体腔の形成過程について概要を説明できる。 □ 体節の形成と分化、咽頭弓・咽頭嚢(鰓弓・鰓嚢)の分化、頭・頸部と顔面・口腔の形成過程について説明できる。 □ 体幹と四肢の骨格と筋、心血管系、泌尿生殖器系各器官の形成過程について説明できる。 □ 消化・呼吸器系各器官の形成過程について説明できる。 □ 神経管の分化と脳、脊髄、視覚器、平衡聴覚器と自律神経系、皮膚の形成過程について説明できる。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・様々な病気や障がいを知っている。 ・自己管理能力を身に付け、自ら学修できる。 ・人体構造・機能を理解している。 ・疾患につながる病態生理の基本を理解している。 |
成績の評価方法・基準 /Evaluation |
【概要ならびに履修方法】 講義のみで構成される。 【準備学修ならびに事後学修に要する時間】 「ラングマン人体発生学」の講義予定部分を事前に読むこと(約1時間)。 【成績の評価方法・基準】 定期試験(約95%)と講義の出席と態度(約5%)により評価する。 |
教科書・参考書 /Textbooks |
【教科書】 「ラングマン人体発生学(第12版)」 T.W.Sadler 著 安田峯生、他 訳 (メディカル・サイエンス・インターナショナル)2024年 【参考書】 「The Developing Human:Clinically Oriented Embryology(11th ed)」 Keith L. Moore、他 著(Elsevier Saunders)2019年 「生命進化の偉大なる奇跡」アリス・ロバーツ 著 斉藤隆央 訳(学研プラス)2017年 「Langman's Medical Embryology (14th ed)」 T.W.Sadlery著(Wolters Kluwer)2019年 |
その他 /Notes |
【学生への助言】 特になし 【フィードバック方針】 定期試験の結果に関して、個別に答案を開示する。 【オフィスアワー】 講義期間中は人体解剖実習中のため、オフィスアワーを設けることができない。質問等は適宜受け付けるので、解剖学細胞生物部門(教育研究棟9階)を訪ねること。 【受講のルール、注意事項、その他】 特になし 【連絡先】 教育研究棟 9階 解剖学 細胞生物部門 セミナー室 |