![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/05 現在 |
科目名/Course title | 基礎物理化学/Fundamental Physical Chemistry |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor |
【責任者/担当者】 〔化学〕 福島 和明 主任教授 【担当者】 〔化学〕 江嵜 啓祥 准教授 |
授業科目区分/Category | 一般教養科目 |
授業種別/Type of class | 講義科目 |
時間割コード/Registration Code | T10260 |
開講学期/Semester | 授業計画参照 |
開講曜限/Class period | 授業計画参照 |
対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine |
対象学年/Eligible grade | 1年 |
単位数/Credits | 1.0 |
教室/Classroom | 授業計画参照 |
連絡先/Contact | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2024/12/24 |
---|---|
教育目標 /Educational Goals |
【目的】 ・物質の構造と化学結合について基本的概念を修得する。 ・酸塩基反応について基本的概念を修得する。 ・生命現象の理解に必要な熱力学の基本的概念を修得する。 ・化学反応速度を定量的に扱うための基本的概念を修得する。 ・有機化合物の命名法や立体化学に関する考え方を修得する。 ・曲がった矢印を用いた化学反応の表し方を修得する。 【科目キーワード】 「原子軌道(atomic orbital)」 「混成軌道(hybrid orbital)」 「カルボカチオン(carbocation)」 「内部エネルギー(internal energy)」 「熱力学第一法則(The first law of thermodynamics)」 「エンタルピー(enthalpy)」 「エントロピー(entropy)」 「熱力学第二法則(The second law of thermodynamics)」 「熱力学第三法則(The third law of thermodynamics)」 「ギブズエネルギー(Gibbs energy)」 「化学ポテンシャル(chemical potential)」 「酸(acid)」 「塩基(base)」 「反応速度論(kinetics)」 「反応速度式(rate equation)」 「律速段階(rate-determining step)」 「アレニウスの式(Arrhenius equation)」 「定常状態近似(steady-state approximation)」 「ミカエリス-メンテンの式(Michaelis-Menten equation)」 「命名法(nomenclature)」 「IUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry)」 「官能基(functional group)」 「E, Z命名法(E, Z system)」 「Newman投影式(Newman projection)」 「アキシアル位(axial position)」 「エクアトリアル位(equatorial position)」 「立体配座(conformation)」 「立体配置(configuration)」 「エナンチオマー(enantiomer)」 「ジアステレオマー(diastereomer)」 「キラリティー(chirality)」 「光学活性(optical activity)」 「比旋光度(specific rotation)」 「反応機構(reaction mechanism)」 「共鳴(resonance)」 「非局在化(delocalization)」 |
行動目標 /Course Goals |
【到達目標(アウトカム)】 □ 原子の基本構造を理解し説明することができる。 □ 化学結合や分子の相互作用を分類し、内容を説明することができる。 □ 酸・塩基の概念を理解し説明することができる。 □ 熱力学の理論を用いて化学的な現象の説明をすることができる。 □ 反応速度論を用いて、化学反応の機構を説明することができる。 □ 有機化合物の命名法を理解し、化合物の構造と名称の関係を説明することができる。 □ 分子構造を立体的に理解することができる。 □ 電子の動きで化学反応を説明することができる。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・自己管理能力を身に付け、自ら学修できる。 ・同級生と教え合う態度を養成できる。 ・人体構造・機能を理解している。 |
成績の評価方法・基準 /Evaluation |
【概要ならびに履修方法】 授業は講義形式で行う。 【準備学修ならびに事後学修に要する時間】 授業前に教科書及び講義用資料の該当する部分を熟読しておくこと。1時間程度を要する。 【成績の評価方法・基準】 筆記試験 90%、小テスト等 10% ただし、出席状況、授業中の態度等も加味し、総合的に判断して評価する。 |
教科書・参考書 /Textbooks |
【教科書】 「ブルース有機化学概説(第3版)」Paula Y. Bruice 著 大船泰史、香月勗、西郷和彦、富岡清 監訳(化学同人)2016年 ※福島の担当分については一部講義用資料を配布する。 【参考書】 「ブラディ・ジェスパーセン一般化学」(上・下)」N. D. Jespersen、A. Hyslop、J. E. Brady 著 小島憲道 監訳(東京化学同人)2017年 「アトキンス生命科学のための物理化学(第2版)」P. Atkins、他 著 稲葉章、他 訳(東京化学同人)2014年 「化学熱力学中心の基礎物理化学(改訂第3版)」 杉原剛介、井上亨、秋貞英雄 著(学術図書出版社)2011年 「生物物理化学の基礎-生体現象理解のために」 白浜啓四郎、井上亨、山口武夫、杉原剛介 著(三共出版)2003年 「化学・生命科学系のための物理化学」Raymond Chang 著 岩澤康裕、北川禎三、濵口宏夫 訳(東京化学同人)2003年 「生命科学のための物理化学」(上)D. Eisenberg、D. Crothers 著 西本吉助、影本彰弘、馬場義博、田中英次 訳(培風館)1988年 「たのしい物理化学 1」加納健司、他 著(講談社)2016年 |
その他 /Notes |
【学生への助言】 授業後に各自で練習問題を解いて、授業内容の理解を深めること。なお、化学研究室ホームページ(https://www.hyo-med.ac.jp/department/chem/index.html)、あるいはMoodleで練習問題解答や講義資料等を公開するので、適宜参照すること。 【フィードバック方針】 個別に答案を開示する。 【オフィスアワー】 化学 福島主任教授 曜日:月~金、時間帯:16:00~19:00 化学 江嵜准教授 曜日:月~金、時間帯:16:00~18:00 【受講のルール、注意事項、その他】 特になし 【連絡先】 教育研究棟5階 化学主任教授室、准教授室 |