![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/11 現在 |
科目名/Course title | 医学部へようこそ/Welcome to Hyogo Medical University |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor |
【責任者/担当者】 〔兵庫医科大学〕石戸 聡 医学部長 |
授業科目区分/Category | 一般教養科目 |
授業種別/Type of class | 講義科目 |
時間割コード/Registration Code | T10010 |
開講学期/Semester | 授業計画参照 |
開講曜限/Class period | 授業計画参照 |
対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine |
対象学年/Eligible grade | 1年 |
単位数/Credits | 1.0 |
教室/Classroom | 授業計画参照 |
連絡先/Contact | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/03/05 |
---|---|
教育目標 /Educational Goals |
【目的】 「医学部へようこそ」は医学部に入学したばかりの学生の皆さんへのエールである。まず、基礎および臨床を問わず医学研究分野で優れた業績をあげられたり、医療の最前線で活躍されたりしている先生に体験談を話していただく。将来の自分の姿を諸先生に重ね、単に医師になるということだけでなく、医学に対する興味をさらに深めて大きな目標を胸に抱いて欲しい。そのことで、これからの大学生活がより有意義になることを信じている。兵庫医大の歴史、創設者の森村茂樹先生の足跡、同窓会を知り、兵庫医大への愛着を深めて欲しい。 【科目キーワード】 「リサーチマインド(research mind)」 「先端医療(advanced medicine)」 「勉学への動機づけ(motivation to study)」 「愛校心(school spirit)」 |
行動目標 /Course Goals |
【到達目標(アウトカム)】 □ 優れた研究者や臨床の最前線の医師の活躍を理解する。 □ 医学を学ぶことへの動機づけを行う。 □ 医学部で学ぶ医学や医療が地域社会でどのように役立っているのかを理解する。 □ 兵庫医大の歴史を概説できる。 □ 新入生オリエンテーションに参加し、学生間の親睦を深める。 □ 医学教育の概略を知り、医療者教育の特殊性を理解する。 □ 医師としての目標や将来のビジョンを考える。 □ 深く思索し、内省できる。 □ アドバイザーと親交することを通じて諸問題を解決する。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・生活と疾病予防の関連及び予防接種の重要性を理解している。 ・文化的・社会的な知識を有している。 ・プロフェッショナリズムを理解できる。 ・兵庫医科大学の建学の精神および社会への貢献について知り、誇りに感じている。 ・医学研究を知っている。 |
成績の評価方法・基準 /Evaluation |
【概要ならびに履修方法】 講義をしっかり聴き、それについて様式に沿って感想文を書く。自分自身のオリジナルな意見が望ましい。 【準備学修ならびに事後学修に要する時間】 予習は不要であるが、講義後に興味を持った内容について自主的に情報を収集し、医学・医療への関心を高めてもらいたい。 【成績の評価方法・基準】 評価はレポートおよび感想文(70%)、出欠状況(30%)で行う。出欠、態度不良などは減点する(総合評価)。真摯な態度で参加すること。感想文は採点し、成績評価する。態度不良、欠席、感想文手抜きの場合は不合格もあり得る。 新入生オリエンテーション、アドバイザーミーティングは必ず参加すること(講義時間数には含めない)。欠席の場合は減点ならびに不合格にする場合がある。 また、EQテストは必ず受験すること。未受験の場合は不合格にする場合がある。 |
教科書・参考書 /Textbooks |
【教科書】 なし(各教員に一任) 【参考書】 なし(各教員に一任) |
参考図書 /Reference Books |
【担当教員】 〔兵庫医科大学〕 鈴木 敬一郎 学長 〔兵庫医科大学病院〕 池内 浩基 病院長 〔消化器外科学〕 廣野 誠子 主任教授 〔救 急 ・災 害 医 学〕 平田 淳一 主任教授 〔ペ イ ン ク リ ニ ッ ク 部〕 髙雄 由美子 教授 〔麻酔科学〕 奥谷 博愛 講師 〔脳神経外科学〕 吉村 紳一 主任教授 〔先端医学研究所(神経再生研究部門)〕 中込 隆之 主任教授 〔健 康 医 療 学〕 富田 寿彦 主任教授 〔生理学(神経生理部門)〕 古江 秀昌 主任教授 〔社会医学予防医学部門〕 江川 可純 助教 〔医 学 教 育 センター〕 蓮池 由起子 医学教育センター長 〔緑樹会〕 石藏 礼一 会長(特別招聘教授) 〔仁 明 会 病 院〕 森村 安史 理事長(非常勤講師) 〔上 ヶ 原 病 院〕 大江 与喜子 理事長(非常勤講師) 〔その他〕 教養部門各教員、アドバイザー各教員、医学教育センター各教員 |
その他 /Notes |
【学生への助言】 医師になるためには人間的な成長が不可欠である。人間的な成長のためには、深く物事を考え、内省できることが必要である。近年ネットが発達し情報や知識を得ることは容易になっているが、逆に自分で考え試行錯誤することや、自己の内面と向きあう機会が減少していることが懸念される。医師としてだけでなく人間として先輩である方々の話を聞き、これまでの人生を振り返り、将来を考える機会として欲しい。また医療や社会、医学について深く考えてもらいたい。すなわち、調べる、教わる、覚えるだけではなく、思考する・思索するという経験を積んで欲しい。すなわち「興味をもって思考せよ」というエールである。 一方、大学生活に慣れず戸惑いが生じる場合もあるであろう。オリエンテーション合宿やアドバイザーとのミーティングによって問題を解決して欲しい。 【フィードバック方針】 原則として成績についてのフィードバックは行わないが、態度不良、欠席が多い場合は注意する場合がある。 【オフィスアワー】 オムニバス形式のため特に設けていない。質問やさらに学びたい場合は各担当教員に個別でアポイントを取ること。 【受講のルール、注意事項、その他】 新入生オリエンテーションは、2025年4月18日(金)~4月19日(土)の予定。アドバイザーミーティングの日時は追って掲示する。 なお、健康診断、血液検査などは必ず受診すること。未受診の場合は健康スポーツ科学受講、課外活動参加はできない。自身の健康管理は当然であるが、他者への感染予防を含め、健康診断や予防接種は医学生として当然の責務である。未受診、未接種の場合は不合格にする場合がある。また心肺蘇生法実習も必ず参加すること。 【連絡先】 教育研究棟 3階 医学教育センター |