このページではjavascriptを使用しています。
お問い合わせ
サイトマップ
交通アクセス
資料請求
English
受験生の方へ
在学生の方へ
保護者の方へ
同窓生の方へ
企業・研究者の方へ
地域・一般の方へ
大学案内
学部・大学院
入学案内
学生生活
国内・国際交流
研究
ホーム
>
研究
>
研究成果
> 最近の主な研究業績
産官学連携
研究成果
最近の主な研究業績
Journal of Allergy and Clinical Immunology誌に論文が掲載されました(免疫学 善本 知広 教授)
Proceedings of the National Academy of Sciences (米国科学アカデミー紀要)誌に遺伝学 助教 吉川 良恵の論文が掲載されました。
悪性中皮腫の腫瘍を増大させる新たな原因物質を特定 (環境予防医学 助教 江口良二)
“睡眠の質”が甲状腺刺激ホルモンの構造に 影響を及ぼすことが判明 -HSCAA研究- (内科学 糖尿病・内分泌・代謝科 助教 角谷 学、主任教授 小山 英則)
European Journal of Cancer誌 に論文が掲載されました。(外科学 下部消化管外科 講師 山野 智基)
アトピー性角結膜炎:発症の仕組みを解明(眼科学 細谷助教・皮膚科学 今井講師)
肝がん治療において、ソラフェニブ(抗腫瘍薬)と1型インターフェロン(抗ウイルス薬)を併用することで抗腫瘍効果が増強されることが判明(内科学 肝・胆・膵科 榎本 平之准教授)
~世界初の治験!クローン病や急性GVHDに対する新たな細胞治療~ 「羊膜間葉系幹細胞の治験製品提供と医師主導治験」を開始
炎症性腸疾患からの発がん機構を解明(炎症性腸疾患学 外科部門 池内浩基教授)
クローン病において手術部位感染予防のために術前経口抗菌薬を使用すると創感染が減少することが判明(炎症性腸疾患学 外科部門 准教授 内野 基)
大腸がん手術後の患者に対するフォローアップスケジュールを新たに提案(外科学 下部消化管外科 准教授 山野 智基)
アスピリンの心血管イベントや癌の発症予防効果が体重や用量の影響を受けることを解明~本学が参加した国際共同研究結果~(臨床疫学 教授 森本 剛)
記憶力の低下 呼吸が原因の一つであることを発見(生理学 生体機能部門 助教 中村 望)
~遺伝学 大村谷教授や東京薬科大学らによる共同研究~ 炎症の回復期に出現し、組織修復を促す新しい免疫細胞を発見(遺伝学 教授 大村谷 昌樹)
高血糖による血管炎症が引き起こされる分子メカニズムと糖尿病性血管合併症の制御につながる新たな標的因子を発見(糖尿病・内分泌・代謝内科 主任教授 小山 英則、大学院生 三好 晶雄)
中心性漿液性網膜脈絡膜症(CSC)とステロイド治療との関連性を発見(眼科学 助教 荒木 敬士、主任教授 五味 文)
網膜剥離の術式の違いによる治療効果を分析(周 允元医師、眼科学 講師 石川 裕人)
大腸の新しい腸管運動メカニズムを発見(兵庫医科大学・兵庫医療大学 共同研究)
局所軟骨損傷に対するマイクロフラクチャー法によって再生された組織に関する研究発表(整形外科学 助教 井石 智也)
統合失調症患者さんの中に「グルテン」の摂取が治療の妨げになる一群が存在する可能性が明らかに(精神科神経科学 大学院生 本山 美久仁、講師 山田恒)
白内障の手術において、改変した眼内レンズ強膜内固定法が、より低侵襲であることを証明(眼科学 講師 石川 裕人)
慢性肝疾患症例におけるサルコペニアの合併は、うつ症状と強く関係することが明らかに(臨床研究支援センター 准教授 西川 浩樹、肝・胆・膵内科 准教授 榎本 平之)
画像処理とAI(人工知能)により、眼底写真から脈絡膜の厚さを推定することが可能と証明(眼科学 病院助手 小椋 有貴)
肝硬変の全国調査の結果、ウイルス性肝炎に起因する肝硬変が減少し、非ウイルス性肝硬変が増加している実態を明らかに(消化器内科学 准教授 榎本 平之)
肺好酸球症発症因子の発見(免疫学 助教 足立 匠)
悪性中皮腫になりやすい遺伝子変異を発見(遺伝学 講師 吉川 良恵)
全学横断プロジェクト研究「Hyogo Innovative Challenge 2019年度 研究成果報告会」を開催
全学横断プロジェクト研究「Hyogo Innovative Challenge 2020年度 研究成果報告会」を実施
受賞
共同利用研究施設
研究シーズ集
病態モデル研究センター
動物実験委員会
認定臨床研究審査委員会
倫理審査委員会
ポストドクター・リサーチアシスタント
研究の現状
先端医学研究所
業績登録(学内用)
安全保障輸出管理
全学横断プロジェクト研究「Hyogo Innovative Challenge」事業
関連リンク
最近の主な研究業績
2021年03月02日
全学横断プロジェクト研究「Hyogo Innovative Challenge 2020年度 研究成果報告会」を実施
2021年02月09日
遺伝学 吉川講師、江見特別招聘教授らの医学論文が米・国立環境衛生科学研究所の「Paper of the Month」に選出
2020年12月15日
悪性中皮腫になりやすい遺伝子変異を発見(遺伝学 講師 吉川 良恵)
2020年08月20日
全学横断プロジェクト研究「Hyogo Innovative Challenge事業」の研究成果を更新(眼科学 主任教授 五味 文)
2020年07月16日
肺好酸球症発症因子の発見(免疫学 助教 足立 匠)
2020年05月12日
全学横断プロジェクト研究「Hyogo Innovative Challenge事業」の研究成果を公表
2020年04月13日
肝硬変の全国調査の結果、ウイルス性肝炎に起因する肝硬変が減少し、非ウイルス性肝硬変が増加している実態を明らかに(消化器内科学 准教授 榎本 平之)
2020年04月01日
画像処理とAI(人工知能)により、眼底写真から脈絡膜の厚さを推定することが可能と証明(眼科学 病院助手 小椋 有貴)
2019年12月24日
父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について :子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果 (公衆衛生学 主任教授 島 正之)
2019年12月10日
~ 近代外科に残された難病・術後癒着障害に、新治療の光 ~「手術後癒着」の分子機構を解明(外科学 肝・胆・膵外科 特別招聘教授 藤元 治朗、非常勤講師 宇山 直樹)
2019年12月05日
2型糖尿病女性患者における低用量アスピリン療法の認知症予防効果を臨床試験で明らかに(臨床疫学 教授 森本 剛)
2019年11月22日
慢性肝疾患症例におけるサルコペニアの合併は、うつ症状と強く関係することが明らかに(臨床研究支援センター 准教授 西川 浩樹、肝・胆・膵内科 准教授 榎本 平之)
2019年11月21日
白内障の手術において、改変した眼内レンズ強膜内固定法が、より低侵襲であることを証明(眼科学 講師 石川 裕人)
2019年11月21日
全学横断プロジェクト研究「Hyogo Innovative Challenge 2019年度 研究成果報告会」を開催
2019年10月28日
~世界初! 定説を覆す発見~ 神経伝達の新たなメカニズムを解明(兵庫医療大学・兵庫医科大学 共同研究)
2019年09月11日
統合失調症患者さんの中に「グルテン」の摂取が治療の妨げになる一群が存在する可能性が明らかに(精神科神経科学 大学院生 本山 美久仁、講師 山田恒)
2019年08月19日
局所軟骨損傷に対するマイクロフラクチャー法によって再生された組織に関する研究発表(整形外科学 助教 井石 智也)
2019年05月31日
大腸の新しい腸管運動メカニズムを発見(兵庫医科大学・兵庫医療大学 共同研究)
2019年04月01日
網膜剥離の術式の違いによる治療効果を分析(周 允元医師、眼科学 講師 石川 裕人)
2019年03月18日
中心性漿液性網膜脈絡膜症(CSC)とステロイド治療との関連性を発見(眼科学 助教 荒木 敬士、主任教授 五味 文)
2018年12月03日
高血糖による血管炎症が引き起こされる分子メカニズムと糖尿病性血管合併症の制御につながる新たな標的因子を発見(糖尿病・内分泌・代謝内科 主任教授 小山 英則、大学院生 三好 晶雄)
2018年10月06日
~遺伝学 大村谷教授や東京薬科大学らによる共同研究~ 炎症の回復期に出現し、組織修復を促す新しい免疫細胞を発見(遺伝学 教授 大村谷 昌樹)
2018年09月15日
記憶力の低下 呼吸が原因の一つであることを発見(生理学 生体機能部門 助教 中村 望)
2018年07月31日
アスピリンの心血管イベントや癌の発症予防効果が体重や用量の影響を受けることを解明~本学が参加した国際共同研究結果~(臨床疫学 教授 森本 剛)
2018年05月31日
大腸がん手術後の患者に対するフォローアップスケジュールを新たに提案(外科学 下部消化管外科 准教授 山野 智基)
2018年01月19日
クローン病において手術部位感染予防のために術前経口抗菌薬を使用すると創感染が減少することが判明(炎症性腸疾患学 外科部門 准教授 内野 基)
2018年01月11日
炎症性腸疾患からの発がん機構を解明(炎症性腸疾患学 外科部門 池内浩基教授)
2017年12月12日
~世界初の治験!クローン病や急性GVHDに対する新たな細胞治療~ 「羊膜間葉系幹細胞の治験製品提供と医師主導治験」を開始
2017年12月01日
肝がん治療において、ソラフェニブ(抗腫瘍薬)と1型インターフェロン(抗ウイルス薬)を併用することで抗腫瘍効果が増強されることが判明(内科学 肝・胆・膵科 榎本 平之准教授)
2017年08月31日
アトピー性角結膜炎:発症の仕組みを解明(眼科学 細谷助教・皮膚科学 今井講師)
2017年06月29日
European Journal of Cancer誌 に論文が掲載されました。(外科学 下部消化管外科 講師 山野 智基)
2017年05月25日
肥満細胞に端を発する2型免疫応答の誘導を抑制することで、アレルギーの予防・治療に役立つことが判明
2017年03月29日
加齢黄斑変性に対する自己iPS細胞由来網膜色素上皮シート移植を安全に実施できることを確認
2017年03月22日
敗血症患者において、鎮静状態の質が良くなる鎮静薬の投与法を多施設共同研究で解明
2017年03月13日
“睡眠の質”が甲状腺刺激ホルモンの構造に 影響を及ぼすことが判明 -HSCAA研究- (内科学 糖尿病・内分泌・代謝科 助教 角谷 学、主任教授 小山 英則)
2017年03月02日
悪性中皮腫の腫瘍を増大させる新たな原因物質を特定 (環境予防医学 助教 江口良二)
2016年12月28日
Proceedings of the National Academy of Sciences (米国科学アカデミー紀要)誌に論文が掲載されました。(遺伝学 吉川 良恵 助教)
2016年06月08日
Journal of Allergy and Clinical Immunology誌に論文が掲載されました(免疫学 善本 知広 教授)
2015年09月07日
Clinical & Experimental Allergy誌に論文が掲載されました (免疫学 福岡あゆみ 助教)
2014年11月07日
The Journal of Immunology誌に論文が掲載されました (先端医学研究所・アレルギー疾患研究部門 松下 一史 助教)
2014年07月30日
J Biol Chem誌に論文が掲載されました (法医学 奥平准之助教・西尾元主任教授)
2014年05月16日
Br J Surg誌に論文が掲載されました (外科学肝胆膵外科 大橋 浩一郎 病院助手)
2013年09月17日
Hepatology誌に論文が掲載されました (病原微生物学 筒井 ひろ子 主任教授)
2013年09月11日
Stroke電子版に論文が掲載されました (眼科学 石川裕人助教・三村治主任教授)
2013年08月06日
米国科学アカデミー紀要電子版に論文が掲載されました。『アトピー性皮膚炎発症の新メカニズムの発見-新しい治療法開発につながる成果-』 皮膚科学 主任教授 山西 清文