第39回兵庫医科大学緑樹会総会報告
定期総会
定期総会を平成28年7月3日(土)15時より3-3講義室にて開催しました。会員総数3,916名のところ、委任503名・出席会員40名でした。はじめに、石藏会長から平成27年度事業報告ならびに平成28年度事業計画が説明されました。次に成瀬監事より平成27年度会計監査結果について、緑樹会の歳入歳出につき、公正かつ適切に運用されていることが報告されました。次いで、田村和朗理事より平成28年度予算案・年会費改訂案が説明され承認されました。平成29年度から年会費を10,000円に変更し、従来の入会費10,000円、10年一括40,000円納入制度は廃止します。 平成29年度の納入金額は次の通りです。
- 平成H29年3月卒業生:入会費10,000円と年会費10,000円の合計20,000円
- 平成20年3月~28年3月卒業生:0円
- 平成19年3月卒業生およびそれ以前のすべての卒業生:10,000円
教授就任記念講演
総会に引き続き、教授就任記念講演を行いました。講演されたのは、池田義和先生(昭和57年卒業、兵庫医科大学・機能再生医療学)、麩谷博之先生(昭和58年卒業 、兵庫医科大学・整形外科)、武田正中先生(昭和59年卒業、兵庫医科大学・内科学講座 神経・脳卒中科)、池主正臣先生(昭和61年卒業、新潟大学医学部保健学科・大学院保健学研究科)、兒玉拓先生(平成4年卒業、兵庫大学・健康科学部看護学科)、黒川淳一先生(平成10年卒業、名古屋経済大学・人間生活学部・管理栄養学科)の6名でした。池田義和先生は「機能再生医療に於ける篠山での地域性,リハビリテーションのデータ」、麩谷博之先生は「骨肉腫治療の進歩」、武田正中先生は「パーキンソン病の病態と治療-新しい概念:非運動症状についての検討-」、池主正臣先生は「心臓突然死の予知と予防の最前線」、兒玉拓先生は「アスリート喘息にかかわる諸問題」、黒川淳一先生は「内田クレペリン精神検査』を用いたメンタルヘルス・サポートサービス」についてご講演いただきました。総会後は、18時半よりリビエールにて新家理事長、太城副理事長、難波病院、野口学長をお迎えし、懇親会を行いました。同窓会会員20名ほどが旧交を温めながら、盛会のうち無事終了しました。
総会
定期総会
定期総会を平成28年7月3日(土)15時より3-3講義室にて開催しました。会員総数3,916名のところ、委任503名・出席会員40名でした。はじめに、石藏会長から平成27年度事業報告ならびに平成28年度事業計画が説明されました。次に成瀬監事より平成27年度会計監査結果について、緑樹会の歳入歳出につき、公正かつ適切に運用されていることが報告されました。次いで、田村和朗理事より平成28年度予算案・年会費改訂案が説明され承認されました。平成29年度から年会費を10,000円に変更し、従来の入会費10,000円、10年一括40,000円納入制度は廃止します。 平成29年度の納入金額は次の通りです。
- 平成H29年3月卒業生:入会費10,000円と年会費10,000円の合計20,000円
- 平成20年3月~28年3月卒業生:0円
- 平成19年3月卒業生およびそれ以前のすべての卒業生:10,000円
教授就任記念講演
総会に引き続き、教授就任記念講演を行いました。講演されたのは、池田義和先生(昭和57年卒業、兵庫医科大学・機能再生医療学)、麩谷博之先生(昭和58年卒業 、兵庫医科大学・整形外科)、武田正中先生(昭和59年卒業、兵庫医科大学・内科学講座 神経・脳卒中科)、池主正臣先生(昭和61年卒業、新潟大学医学部保健学科・大学院保健学研究科)、兒玉拓先生(平成4年卒業、兵庫大学・健康科学部看護学科)、黒川淳一先生(平成10年卒業、名古屋経済大学・人間生活学部・管理栄養学科)の6名でした。池田義和先生は「機能再生医療に於ける篠山での地域性,リハビリテーションのデータ」、麩谷博之先生は「骨肉腫治療の進歩」、武田正中先生は「パーキンソン病の病態と治療-新しい概念:非運動症状についての検討-」、池主正臣先生は「心臓突然死の予知と予防の最前線」、兒玉拓先生は「アスリート喘息にかかわる諸問題」、黒川淳一先生は「内田クレペリン精神検査』を用いたメンタルヘルス・サポートサービス」についてご講演いただきました。総会後は、18時半よりリビエールにて新家理事長、太城副理事長、難波病院、野口学長をお迎えし、懇親会を行いました。同窓会会員20名ほどが旧交を温めながら、盛会のうち無事終了しました。