正解です。
解説
酸と塩基の定義
・アレニウスの定義
酸: H+ を出す物質
塩基: OH- を出す物質
・ブレンステッド・ローリーの定義
酸: H+ を出す物質
塩基: H+ を受け取る物質
・ルイスの定義
酸: 電子対を受け取る物質
塩基: 電子対を受け取る物質
a.× Ag+ は、電子対を受け取るのでルイス酸;(例)Ag+ + 2NH3 %rarrow {Ag(NH3)2}+
b.× HCl は H+ を出すので、アレニウスの定義では酸
c.〇 水はブレンステッド・ローリーの定義では H+ を受け取るときは塩基、放出するときは酸;
H2O → H+ + OH- (酸)
H2O + H+ → + H3O+ (塩基)
d.× 電子対の授受で酸と塩基を定義するのは、ルイスの定義
e.× ルイスの定義では電子対の授受で酸と塩基を定義するので、H+ を含んでいない物質でも酸に分類される場合がある;(例)Ag+などの金属陽イオン
f.〇 臭素 Br2 はアルケンに対して付加反応する際に、アルケンから電子対を受け取るのでルイス酸。
戻る
問題3へ
目次