救命救急センターについて

about_11973年の教室開設以来、1980年の救命センター設置を経て40年以上もの長きにわたって阪神間7市1町(約190万人)の阪神地区の救急医療を担っており、地域医療機関、住民、消防や警察などの行政と強固な強力・信頼関係が構築されています。

 

急性医療総合センター

救命救急センターは救急災害医学講座の3部門である臨床、教育、研究における中心施設です。1973年の講座開設以来、阪神医療圏(7市1町の約190万人)を対象に、救急医療、集中治療、災害医療の3分野を、地域医療機関、行政機関(消防や警察)との強い連携のもと、さまざまな方々に支えて頂きながら発展してまいりました。
急性医療総合センターの1階部分に約800m2の救命救急センターが設置されております。救命救急センターは、救急災害医学講座の一般救急、熱傷センター、外傷センター、中毒センター、脳血管外科学講座の脳卒中センター、循環器内科、冠疾患科学講座、心臓血管外科学講座の心臓血管センター、放射線医学講座のIVRセンターで構成されております。そのため、1階フロアは、同時に最大5名の重症傷病者を受け入れることができる初療室、CBRNE災害(化学・生物・放射性物質・核・爆発物)、中毒に対応する搬入口の除染室、熱傷センター治療室、外傷センター緊急手術室、画像診断室(CT室、レントゲン撮影室)、ハイブリッド血管造影、血管内治療室を設け、1階フロア内で速やかに高度な救急医療が展開・完結できる構造になっております。
about_42階部分は、フロア中央を囲むように、20床の救急集中治療室(EICU)と24床の救急病棟を各センター医師と協働しながら運用し、満床時には、各診療科への転科転棟をはかりながら、常に傷病者受け入れにこだわったベットコントロール、ならびに全診療科の横断的な診療体制を構築しています。災害時には、1、2階の広い廊下を病床に代用できるように壁に酸素と空気の供給バルブを中央配管し、急な多数重症傷病者約25名の受け入れに対応した緊急構造を配備しております。また、南海トラフ地震で推測される水害も想定し、1階のグランドレベルが高くなっていることも特徴です。
さらに、その予測を超える水害においても、この救命救急センター機能を一時的に移乗できる院内スペースも確保されています。たとえ、被災施設となっても、ヘリコプターによる患者搬送、搬入に対応できるヘリポート、ハイブリッド初療室、手術室も完備予定で、地域の救急災害医療に貢献します。

view