本文へスキップ

Cardiovascular Division / Division of Coronary Heart Disease, Department of Internal Medicine, Hyogo College of Medicne      サイトマップ 

お問い合わせ TEL. 0798-45-6553

〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1

血管内治療グループCardiovascular Catheterization Laboratory

  • 虚血性心疾患・閉塞性動脈硬化症・急性動脈閉塞症・深部静脈血栓症などに対してカテーテル検査・治療を行っております。
  • 緊急症例については外来診療・カテーテル検査の時間外におきましても随時診療させていただいております。。




    メンバー:赤堀宏州, 渋谷真彦, 今仲崇裕, 河合健志,三木孝次郎
         堀松徹雄(留学中), 吉原永貴、谷仲康治

        
  • 経カテーテル大動脈弁留置術「TAVI」〜低侵襲弁膜症治療〜

  • TAVIチームを心臓血管外科と合同で立ち上げました!




 2016年5月11日からTAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術を開始しました。
対象となる症例は ・ご高齢(おおむね75歳以上)の方 ・過去にバイパス手術などの開胸手術をしたことがある方 ・肺気腫や肝硬変などの合併疾患のある方
・悪性疾患合併のある方(1年以上の予後が期待できる場合)
・大動脈の動脈硬化が強い方
 など、これまで外科的治療を諦めざるを得なかった患者さんにとって、新たな治療の道が開かれます。
*ご紹介の際には石原教授外来までお願い申し上げます。
  • 弁膜症 「大動脈弁狭窄症」 とは…
    心臓と大動脈を隔てている弁(大動脈弁)の動きが悪くなり、全身に血液を送り出しにくくなる状態のことです。原因は加齢や動脈硬化によることが多く、近年その患者数は増加傾向にあります。大動脈弁狭窄症は軽症なものでは症状が現れにくいため、狭心症(胸の痛み)、失神、心不全症状(息切れなど)などの重症の症状が現れてから発見されることも多くあります。重症の大動脈弁狭窄症の場合、治療を行わないと突然死の危険性を伴い予後不良と言えます。
  • 「大動脈弁狭窄症」 の治療とは
    今までの重症大動脈弁狭窄症の治療法は、手術(開胸)により大動脈弁を人工弁に置き換える方法(大動脈弁置換術)でありましたが、高齢の方や他の疾患を患っている方で手術リスクの高い場合は手術が困難と判断される場合が多くありました。
    経カテーテル大動脈弁留置術 「TAVI(タビ)」は、カテーテルと呼ばれる医療用の管を用いて大動脈弁を人工弁に置き換える治療法で、従来の開胸大動脈弁置換術よりも低侵襲であり、手術が困難と判断された高齢の方でも可能な大動脈弁狭窄症の新しい治療方法となります。


    兵庫医科大学病院での 「TAVI(タビ)」
    兵庫医科大学病院では、2016年度より経カテーテル大動脈弁留置術 「TAVI(タビ)」 を導入し、従来では手術を諦めなければならなかった方に対して積極的に新しい低侵襲な治療法「TAVI(タビ)」 を行っています。狭心症(胸の痛み)、失神、心不全症状(息切れなど)などの症状がある方、心雑音を指摘された方、弁膜症を指摘されたが手術が困難と言われた方、は当院循環器内科外来にてご相談下さい


血管内治療グループの研究内容


1. 冠動脈不安定粥腫およびステントの可視化に関する研究

食生活の欧米化・慢性的な運動不足に伴い、急性心筋梗塞を代表とする虚血性心疾患の罹患者数は増加の一途を辿っています。冠動脈の動脈硬化粥腫に対してはステント治療が有用です。しかしながら、ステント留置後のステント血栓症・再狭窄・閉塞が問題としてあり、これらの発生機序と自然経過に関しては解明されていない部分が多くあります。そこで我々は、病院病理部と共同で、剖検症例の冠動脈を血管内イメージングデバイスを用いて検討し、動脈硬化粥腫やステント内膜構造物を正確に可視化する研究を行っております。冠動脈粥腫やステント内構造物が正確に可視化することで、動脈硬化やステント留置後の自然経過を解明しようと努めております。



2. 下肢血管予備能からの微小循環障害へのアプローチ

下肢潰瘍を有する重症虚血肢患者さんでは、創傷治癒・下肢切断回避目的に血行再建術が必要となりますが、血行再建術を行ったにも関わらず、創傷治癒が得られない、もしくは再血行再建術を幾度となく繰り返さざるを得ない患者さんを経験します。その原因の一つに、下肢微小循環障害が影響すると考えられますが、末梢動脈のそれを評価した研究は過去に報告がありません。そこで、圧・温度センサー付きワイヤーを用いて、重症虚血肢患者さんの末梢血管の血管予備能(Vascular Flow Reserve; VFR)を検討することで、末梢動脈疾患患者さんにおけるの血管生理の探究を行っています。


    

3. 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療後の成績に関する研究

近年、動脈硬化症に起因する疾患が増加傾向にあります。冠動脈(心臓)や頭頚部の動脈硬化症に加えて、下肢の動脈に動脈硬化症が及んだ結果発症する閉塞性動脈硬化症といった疾患も我々の守備範囲となっています。この閉塞性動脈硬化症に対しての治療方法として、患者さんへの負担の少ないカテーテル治療が第一選択となりつつあります。カテーテル治療は治療技術と治療機器のめざましい進歩によりその成功率が向上していますが、治療後に症状が再燃する再狭窄という事象が問題となっています。そこで我々は、血管内超音波や血管内視鏡を用いて、治療後の再狭窄の原因を究明し、再狭窄の予防に寄与できるよう臨床研究を行っています。


4. 薬剤溶出型ステント留置後の血管内皮機能評価に関する研究

現在、虚血性心疾患の治療法として薬剤溶出性ステント(Drug Eluting Stent; DES)の留置が広く行われています。DESは従来型ステントの弱点であった遠隔期の再狭窄を予防するためステントに薬剤が塗布されており、良好な長期開存率が臨床データで示されています。しかし、近年DES留置後において、ステント内に突然血栓が付着して血管が閉塞するステント血栓症が問題点として新たに浮上しています。我々は、ステント血栓症にはDES留置後の再内皮化不全や再生した内皮の機能不全が悪影響を与えており、その内皮機能不全は虚血性心疾患で問題となる導管血管のみならず微小循環を含む冠動脈全体に及ぶと考えております。様々なDES留置後遠隔期に内皮作動物質を負荷して血管収縮反応や冠血流変化による血管内皮機能を評価し、DESの長期的影響や安全性を検討しています。

兵庫医科大学 循環器内科
       冠疾患内科
兵庫医科大学

〒663-8501
兵庫県西宮市武庫川町1-1
TEL. 0798-45-6553
FAX. 0798-45-6551